モニターヘッドホン = MDR-900STが安定なのか?

モニターヘッドホン = MDR-900STが安定なのか?
Advertisement

結論から言うと、全力で異議を唱えたい。

モニターヘッドホンとは

そもそもモニターまたはモニタリングヘッドホンとは

いわゆる音質の状態をモニタリング(監視用)する目的のヘッドホンを指します。

対して、試聴を目的とした一般的なヘッドホンを

リスニング(試聴用)ヘッドホンと呼びます。

厳密な定義づけはほぼありませんが、

リスニングヘッドホンは試聴をより心地よくするために

やや味付けしてあるのに対して、モニターヘッドホンは

原音に忠実で定位が明確である事が特徴です。

MDR-900STについて

で、そのモニターヘッドホンの王様と呼ばれるのが

このSONY製MDR-900STと呼ばれる代物。

SONY MDR-900ST

サウンドハウスの販売ページ

サウンドハウスの販売ページ

Amazon.co.jpの販売ページ

このヘッドホンの特徴は以下の通り。

まず、再生可能な周波帯、特に高音の特性がとんでもなく良い。

通常のヘッドホンでは聴こえないかすかなノイズが

埋もれることなく聴こえるため、レコーディング中や

ソフトウェアの特性によって発生したエラー、歪みを

正しく再生してくれること。

且つ、楽器同士の分離がとても良い。そのため各々のパートが

いったい何を演奏しているのかがはっきりとわかります。

まさしく、モニターヘッドホンで必要とされる

原音忠実度の点ではトップクラスで間違いないと思います。

しかしミックス作業ではどうか?

で、ここからが本題なのですが

このヘッドホン1本でミックスダウンの

最後の最後まで持っていけるのか?

この点については自分の経験上、否定したい思いです。

ミックスダウンはスピーカーで行うべき、

という主張は今のところさておき。

 

このヘッドホンがミックスに向くのか

疑問を持っている理由がいくつかあります。

 

1.低音がリスニング用に比べ引っ込みやすいため、差が激しくなりやすい

このヘッドホン、こと中高音についてはとんでもないレベルで

拾ってくるし再生もするのですが、その部分からなのか

私にとっては低音がおとなしく聴こえました。

原音忠実、とすればそれまでなのですが

リスニングヘッドホンの傾向は低音を豊かにする節があります。

もし900STでミックスした曲で、ベースが目立たない事を理由に

低音をマスタリング時点で強調し、

リスニングヘッドホンに切り替えると、とんでもなく

アンバランスになった事が過去の経験でありました。

 

2.原音忠実性が高い、という謳い文句に疑問を感じる

原音忠実性が高い=どんな再生機器でも

よく聴こえる音が作れるという訳にはならないはず。

絶対的中立な音を作るのではなく、

リスナーの再生機器を想定して、

自分の聴かせたい音を作れる方が

すごくかっこいいのでは?と思ったりしています。

(かなり理想論が入っていますが)

そのため、原音忠実性が高いからこれを使おう!と

いう風にいまいちならない…。

 

3.ソフトウェア音源しか使わない場合は?

このヘッドホンは生楽器のレコーディングをする人には

大変重宝されます。何故ならば音の分離が良いため

バックの音を聴きながら自分の演奏している物を

聴けるし、ミックス中も歪みやエラーを見つけやすいからです。

しかし、すでに用意されたソフトウェア音源で、且つ

音作りもそれほど行わないという場合、900STである必要は?

というポイントに対しやや減点が入るかもしれません。

まあそれでも、はっきりした定位と分離の良さは

十分に働くと思うので、『かもしれない』としているわけですが。

 

あとは、聴き疲れが激しいこと、等等…。

自分の場合、合わなかった…

基本ソフトウェア音源オンリーで作曲し、

リスナーに程よくベースラインを耳で追いかけさせたい、

ヘッドホン一つに過信したくない自分のような人間には

たとえ否定意見があろうとも、このヘッドホンは

万人にオススメしよう、と思えなかったのです…。

一度購入し1年半ほど使いましたが別のヘッドホンを

買って、知り合いに譲ってしまいました…。

 

では私のモニターヘッドホンは?

音の分離とフラットさを残しつつも

低音が心地よく聞けて聴き疲れしない物を

コンセプトに探し、今使っている物が主にこの2つ。

 

SONY MDR-V6

サウンドハウスの販売ページ

サウンドハウスの販売ページ

Amazon.co.jpの販売ページ

結局900STかい!…違う、ちゃんとよく見て!

 

元々は国内未販売だった900STの派生系です。

900ST同様に分離の良さとフラットさを残しながらも

中低音の豊かさがあるという点!

リスニング用にしても問題ない聴き疲れのなさが売りです。

しかも900STより安い!

正直ソフトウェア音源だけ使うDTMerには

まずはこれをオススメしたいレベル。

 

難点はステレオミニプラグ搭載の物であること。

基本、オーディオインターフェースの接続部は

ステレオ標準プラグ(メス)のため、付属の変換プラグを

使う事になり、結果、人によっては抵抗を感じる。

コードがカールタイプなのでやや収納しにくいこと。

 

JVC HA-MX10-B

サウンドハウスの販売ページ

サウンドハウスの販売ページ

Amazon.co.jpの販売ページ

 

モニタールームの再現をテーマにしたヘッドホン。

そのテーマよろしく、音の鮮明さと定位の割り振りの良さはトップクラス。

また、こちらも中低音の豊かさで気に入っています。

ミックスダウンをする時はMDR-V6をちょこちょこ挟みながら

最終はこのヘッドホンで鳴らして、決定します。

 

難点は装着時の締め付けが強く、

初めは大きな箱に挟んだりして

広げないとつけてて痛い(特にメガネ民は)、

こちらもミニプラグなので標準にするには

付属の変換プラグの装着が必要なこと。

あと、高域がややトリミングされているかも?

まとめ

 

長くなりましたが、私の主張としては

『ミックスダウンは必ず2つ以上のヘッドホンで曲を聴き、行う』

『この曲の大事なパートは何であるかを明確にして、

どんなヘッドホンでも、そこが強調されるミックスを目指す事』

『自分のミックス能力をモニターのせいにしない』

という事に落ち着くかなあと思います。

 

あとはあえて安いイヤホン・ヘッドホンで

一般以下の再生機器を使った場合に

どう聴こえるか、というのも試したり…。

色んなリスナー目線で見るのも良いかもですね。

 

以上、個人的モニターヘッドホン談でした。

Advertisement

雑記(音楽関係)カテゴリの最新記事